新着記事

水草

液肥の濃度について

液肥の濃度(割合)について考察してみました。どのくらいの濃さの物をどのくらい添加するのか。メーカー記載の量を添加すれば良いだけでは?と言われればそれまでですが。また農業、園芸用肥料の利用についても触れます。 各メーカーの液肥 ...
全般

自作(コスパの世界へ)

水草レイアウト水槽をやっている方は、液肥など定期的に購入し使用します。液肥は種類も多く、窒素、カリウム、鉄、微量元素や、その混合物など多数あります。 何本も水槽がある方、大型水槽をお持ちの方は消費量も多くなります。 自分で同程...
水質

水質の軟水化

アクアリウムではシクリッドのように弱アルカリ性の水質を好む熱帯魚もいますが、弱酸性の軟水が熱帯魚や水草を飼育・育成に適した場合が多いです。熱帯魚の棲息流域の環境が軟水であったり、軟水化によりpHを下げ易くなりCO2の溶解や栄養素の吸収改善...
全般

水槽の立ち上げはいつが良いか

これからアクアリウムを始める方、リセットする方はいつが良いか。 ずばり夏です。 梅雨が明け、暖かくまたは暑くなってくればベストです。5つポイントがありますので簡潔に見ていきます。 作業しやすい 暖かいため半...

全般

全般

自作(コスパの世界へ)

水草レイアウト水槽をやっている方は、液肥など定期的に購入し使用します。液肥は種類も多く、窒素、カリウム、鉄、微量元素や、その混合物など多数あります。 何本も水槽がある方、大型水槽をお持ちの方は消費量も多くなります。 自分で同程...
全般

水槽の立ち上げはいつが良いか

これからアクアリウムを始める方、リセットする方はいつが良いか。 ずばり夏です。 梅雨が明け、暖かくまたは暑くなってくればベストです。5つポイントがありますので簡潔に見ていきます。 作業しやすい 暖かいため半...
全般

LED照明の性能

植物の光合成に限らず魚などの生体も光が必要です。照明の点灯時間の目安は8~12時間とされ、水草の育成に関しては、赤や青の波長も重要とされています。LEDライトなどの照明により光を供給しますが、以下の3点が主にLEDライトの性能を表す項目に...
全般

悪のアクアリウム

昔はアクアリウムの知識を得るためには書店で本を買うくらいだった。今は検索すれば、大抵の知識は得られる。情報を取得する環境が悪かった。 …と言うことにして色々書いていきたい。 みなさんはどんな悪アリウムに出会ったことがありますか...

水草

水草

液肥の濃度について

液肥の濃度(割合)について考察してみました。どのくらいの濃さの物をどのくらい添加するのか。メーカー記載の量を添加すれば良いだけでは?と言われればそれまでですが。また農業、園芸用肥料の利用についても触れます。 各メーカーの液肥 ...
全般

自作(コスパの世界へ)

水草レイアウト水槽をやっている方は、液肥など定期的に購入し使用します。液肥は種類も多く、窒素、カリウム、鉄、微量元素や、その混合物など多数あります。 何本も水槽がある方、大型水槽をお持ちの方は消費量も多くなります。 自分で同程...
水草

赤色水草

私の経験と知識での考察になります。間違っていることがあるかもしれません。参考程度に見てやってください。 水草を赤くする 水草を赤くする直接的要因は強光です。 強い光を浴びると葉などを守るためアントシアニンを生成し...
水草

光合成

水草を育てていれば水中の葉にびっしりと気泡を付けている姿に憧れますよね。また自分の水槽の水草もたっぷりと気泡を付けて欲しいものです。この記事では光合成について簡単に触れてみたいと思います。 光合成に必要な条件 植物は細胞の葉緑...

水質

水草

液肥の濃度について

液肥の濃度(割合)について考察してみました。どのくらいの濃さの物をどのくらい添加するのか。メーカー記載の量を添加すれば良いだけでは?と言われればそれまでですが。また農業、園芸用肥料の利用についても触れます。 各メーカーの液肥 ...
水質

水質の軟水化

アクアリウムではシクリッドのように弱アルカリ性の水質を好む熱帯魚もいますが、弱酸性の軟水が熱帯魚や水草を飼育・育成に適した場合が多いです。熱帯魚の棲息流域の環境が軟水であったり、軟水化によりpHを下げ易くなりCO2の溶解や栄養素の吸収改善...
水質

コケ

アクアリウムにおける嫌われものコケ。ガラス面、水草、流木、石などに付着し見栄えを悪くします。 しかし逆に考えれば、水質などの状態を教えてくれる先生的な役割だとも言えます。(何も言ってはくれませんが…) なぜコケが生えるか ...
水質

栄養素

植物に必要な栄養素(元素)は17種類と言われています。必須多量元素、必須微量元素について軽く触れていきます。 必須多量元素 窒素(N) 三大栄養素の一つ。葉や茎の成長、光合成を行う葉緑素の形成に必要。 多ければ葉、...

飼育環境

水質

水質の軟水化

アクアリウムではシクリッドのように弱アルカリ性の水質を好む熱帯魚もいますが、弱酸性の軟水が熱帯魚や水草を飼育・育成に適した場合が多いです。熱帯魚の棲息流域の環境が軟水であったり、軟水化によりpHを下げ易くなりCO2の溶解や栄養素の吸収改善...
飼育環境

バクテリアのお話し

アクアリウムでは魚の排泄物や枯れ葉などから有害なアンモニアが発生します。それらはバクテリアの働きにより弱毒化、無害化されていきます。水槽の中で繁殖・活躍してもらいたいバクテリアについてのお話しです。 バクテリアの種類 アクアリ...
全般

LED照明の性能

植物の光合成に限らず魚などの生体も光が必要です。照明の点灯時間の目安は8~12時間とされ、水草の育成に関しては、赤や青の波長も重要とされています。LEDライトなどの照明により光を供給しますが、以下の3点が主にLEDライトの性能を表す項目に...
飼育環境

藍藻

黒髭ゴケも嫌われ者ですが、アクアリストに断トツで嫌われているであろう藍藻。今回は藍藻について紹介します。 藍藻とは 藍藻は他のコケ(茶ゴケなど)と一緒に紹介されていますが、植物ではなく、シアノバクテリアという細菌です。 ...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました