水質 水質の軟水化 アクアリウムではシクリッドのように弱アルカリ性の水質を好む熱帯魚もいますが、弱酸性の軟水が熱帯魚や水草を飼育・育成に適した場合が多いです。熱帯魚の棲息流域の環境が軟水であったり、軟水化によりpHを下げ易くなりCO2の溶解や栄養素の吸収改善... 2022.09.21 水質飼育環境
飼育環境 バクテリアのお話し アクアリウムでは魚の排泄物や枯れ葉などから有害なアンモニアが発生します。それらはバクテリアの働きにより弱毒化、無害化されていきます。水槽の中で繁殖・活躍してもらいたいバクテリアについてのお話しです。 バクテリアの種類 アクアリ... 2022.07.29 飼育環境
全般 LED照明の性能 植物の光合成に限らず魚などの生体も光が必要です。照明の点灯時間の目安は8~12時間とされ、水草の育成に関しては、赤や青の波長も重要とされています。LEDライトなどの照明により光を供給しますが、以下の3点が主にLEDライトの性能を表す項目に... 2022.05.31 全般飼育環境
飼育環境 藍藻 黒髭ゴケも嫌われ者ですが、アクアリストに断トツで嫌われているであろう藍藻。今回は藍藻について紹介します。 藍藻とは 藍藻は他のコケ(茶ゴケなど)と一緒に紹介されていますが、植物ではなく、シアノバクテリアという細菌です。 ... 2022.05.20 飼育環境
水質 コケ アクアリウムにおける嫌われものコケ。ガラス面、水草、流木、石などに付着し見栄えを悪くします。 しかし逆に考えれば、水質などの状態を教えてくれる先生的な役割だとも言えます。(何も言ってはくれませんが…) なぜコケが生えるか ... 2021.10.29 水質飼育環境