熱帯魚

カージナルテトラ

鮮やかなメタリックブルーと赤のラインが特徴。
初めて熱帯魚を飼うのであればおすすめの種類
水草とのコントラストも抜群です。

ラスボラ・ヘテロモルファ

頭から腹がゴールド、尾までが黒。よく見ると結構美しい魚です。水草とも良く合います。
私の飼っているうち1匹はミナミヌマエビの稚エビハンターになってしまいました…。

レッドファントムテトラ・ルブラ

環境にもよりますが、飼育していくと薄い透き通った赤から徐々に濃い赤になります。
PHが低い方がより赤くなるようです。
水草ともとても良く合います。
白点病に比較的かかり易い、混泳では餌食いで一歩遅れをとる(個体差はあり)。
同種での縄張り争いもあります。

繁殖すれば赤ちゃんが生まれますが、
稚魚は超超超可愛いです!

アフリカン・ランプアイ

目の上部がブルーに光るメダカの一種。
結構繁殖も容易で、いつの間にか稚魚がいたりします。


バジス・バジス

ヒレがブルーになり以外に綺麗な魚。
カワコザラガイを駆除してくれるありがたい魚。
だが、ミナミヌマエビも食べてしまう・・・。

オトシンクルス

吸盤状の口で水槽壁面に張り付いている魚。
コケ取り役のメンテナンスフィッシュ。水草水槽にて活躍。
コケが無くなった場合、人工飼料を餌として認識できるかが生存のポイント。
茹でた野菜等を紹介するサイトもありますが、水質悪化に気をつけましょう。

ブラックモーリー

藍藻や油膜とりとして導入されたりします。環境によっては黒髭ゴケも食べるようです。
人口飼料も普通に食べ、繁殖も容易です。

コバルトブルー・ラミレジィ

全体的にブルーがかった綺麗なシクリッド。
同種での縄張り争いあり。
沈下性の餌も食べるので、コリドラスより先に餌を食べています。

サイアミーズ・フライングフォックス

黒髭ゴケを食べてくれると言われているメンテナンスフィッシュ。人口飼料も食べます。
水草水槽にて活躍するが、10㎝くらまで成長する。
もしかしたら少し酸欠に弱いかもしれません。レイアウト変更時に捕獲できず、水槽が濁ったら★になってしまいました…。

シルバーフライングフォックス

私の水槽ではサイアミーズより活躍しています。色々なコケを食べてくれます。
そして何より元気です。飛び出しに気をつけましょう。
こちらもサイアミーズ同様のサイズまで大きくなります。

スマトラ

コイ科の仲間。気性が荒めのため混泳は不向きかも。丈夫で餌もよく食べます。

フラワートーマン

コバルトブルーかエメラルドグリーンになる綺麗なスネークヘッドの一種。
30㎝を超えて成長し寿命は10年ほど。
幼魚の頃でもネオンテトラ、グッピーなど細い小型魚は飲み込みます。

コリドラス

水槽の底面でモフモフしながら餌を探す姿が愛らしく、人気があります。
大きさやヒレの形、模様など種類が豊富です。

ヤマトヌマエビ

水草レイアウト水槽ではコケ取り役として必須と言える存在。
前景草を抜かれてしまうこともあります。
通常飼育では繁殖しない。

ミナミヌマエビ

ヤマトヌマエビより小さいため、コケ取り能力は落ちる。
だがその小ささ故、水草レイアウト水槽で目立たないメリットも。
繁殖は容易。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました